超お得 ふるさと納税

  • URLをコピーしました!

こんにちは、えこスタ(夫)です。

今日は超お得なふるさと納税について投稿しますね

ふるさと納税に興味があるけど、そもそもどういう制度なの?

どうやってやるの?

という方もいらっしゃると思います。

実は、ふるさと納税は非常に簡単に始められる上に、非常にお得な制度です。

なぜなら、ワンストップ特例制度を用いることで、確定申告は不必要ですし、給料天引きなどで支払っている住民税の一部を特定の地域に支払うこと(別途 手出し2000円のみ!)で、その地域の特産品をいただけるからです。

えこスタ(夫)は日用品を購入することで日頃の生活費の支出を削減していますが、他の人は美味しい食材を購入するなどで生活の質をあげている印象です。

また、楽天ふるさと納税を利用することでさらにポイントが還元でき、そのポイントで日用品をさらに購入して支出を削減しています。

この記事では、ふるさと納税とは?という基礎知識に加えて楽天ふるさと納税の方法について投稿します。

この記事を読むと、ふるさと納税の仕組みと始め方がわかります。

もしやってみようかなと思われている方はぜひ読んでみてください!

目次

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、生まれた故郷応援したい自治体(地域)に寄付ができる制度です。

ふるさと納税は控除上限額内で寄付を行うと合計寄付学から2000円を引いた額について所得税の還付、住民税の控除を受けることができます(*そのため収入がある人はやったほうがお得ですよ!)。

ざっくりとした計算では、年収500万の人の所得税を15万(国に対して支払う税金)、住民税を25万円(自分が住んでいる自治体に対して支払う税金)程度支払うことになります。

この毎年支払っている税金の中から5万円分をふるさと納税で寄付するとその分を税金から引きますよ(控除しますよ)!ということです。

ただし、家族構成ごとに上限が異なりますので、10万円を寄付しても5万円しか控除は適応されないので、しっかりと計算をして行ってくださいね!

簡単にまとめると、ふるさと納税本来支払うべき税金の収める場所を自分の住んでいるところ以外の自治体を指定するだけで、その自治体から返礼品(お礼の品)をもらうことができますよという非常にお得な制度です。

ちなみに返礼品はふるさと納税で納めた税金の3割以下と総務省が決定しておりますので、1万円支払うと3000円未満の商品がお礼でいただけるという形になります。

前提条件として2000円の手出しは必要です。ポイント還元などを利用することで、この2000円以上にポイントを獲得できることは容易に可能です。

ふるさと納税の始め方

まずはじめに源泉徴収を用意します。

次にふるさと納税サイトで寄付額上限のシュミレーションを行います。

上限を把握した後にふるさと納税を行うことができるサイトへアクセスします。

個人的にはふるさと納税を始める場合のオススメの方法は楽天ふるさと納税です。特に楽天経済圏を利用されている方は非常にお得ですし、楽天経済圏を利用されていない人でも、手出しの2000円分のポイント還元を受けることも可能ですよ!

その他のふるさと納税サイトはANAのふるさと納税ふるさとチョイスさとふるふるなびが非常に人気となっていますね。

https://life.oricon.co.jp/rank-hometown-tax-website/

次に確定申告が不要な会社員の方はより簡便なワンストップ特例制度を利用してふるさと納税を購入する。

購入画面にワンストップ特例制度の利用の希望がありますので、希望すると選択すると返礼品が送られてくる前後にワンストップ特例制度の書類が郵送されてきます。

その書類に案内文通りに記載し、個人番号確認書類(マイナンバーカードや住民票の個人番号ありなど)と身分証明書のコピー(運転免許証、健康保険証)をともに送付するだけです。

また、ワンストップ特例申請書とともに寄付金額領収書が届きますので、急に確定申告が必要となった場合は寄付金額領収書を提出することで申請が終了します。

もし、ストップ特例申請書を希望し忘れた場合もふるさと納税サイトから申請書はダウンロード可能ですよ!

https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/onestop.html?scid=s_kwa_nonsemg_furusato_middle_multi

最後に翌年の住民税から寄付額が引かれているかを確認して終了ですね。

非常に簡単ではないですか?

最初の重い腰をあげるのは少し大変ですが、やってみると翌年はやらずにはいられない程にお得な制度ですよ!

結論

ふるさと納税は生まれた故郷や応援したい自治体(地域)に寄付ができる制度であり、国や自分の住んでいる自治体に支払っている税金を自分で指定した自治体に支払うことで、実質2000円の手出しでその自治体から返礼品がいただける制度です。

また、その方法は非常に簡単ですし、ポイント還元を利用することで実質2000円の手だしもなかったようなものになり、ワンストップ特例制度を使うことでめんどくさい確定申告もせずにできてしまいます。

補足

納税上限を超えてしまうと、手出しの金額が増えてしまうので、しっかりとシュミレーションをしてくださいね!

あと、ふるさと納税は翌年の税金を先払いする制度ですので、2021年に支払ったふるさと納税は2022年の税金から控除されますよ!

えこスタ(夫)は楽天ふるさと納税を使っています。それは楽天経済圏を利用しているからです。

節約の王道とも言える楽天経済圏の始め方についても投稿していますので、ぜひ参考にされて見てください。

あなたのおすすめ広告

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

マルチ

目次
閉じる